薄膜型白金測温抵抗体は、アルミナ基板に白金蒸着膜で回路を形成している構造となり、巻線型より各クラスの温度保証範囲が狭い特徴があります。
一方、巻線型白金測温抵抗体は、白金スパイラル線が内蔵されています。この構造により、ヒステリシスなしに低温から高温域まで使用することが可能です。
それぞれの相違点や特性についてご紹介いたします。
薄膜型白金測温抵抗体は、アルミナ基板に白金蒸着膜で回路を形成している構造となり、巻線型より各クラスの温度保証範囲が狭い特徴があります。
一方、巻線型白金測温抵抗体は、白金スパイラル線が内蔵されています。この構造により、ヒステリシスなしに低温から高温域まで使用することが可能です。
温度計への組立て時において、リード線の加工は測温の精度に影響を及ぼすため、細心の注意を払わなければなりません。
表は、白金測温抵抗体素子の種類、そしてリード線の材質によって異なる抵抗値を示しています。
温度センサと呼ばれるものには現在、白金測温抵抗体素子、サーミスタ、熱電対の3種類があります。その中でも温度領域が広く、極低温から高温までを網羅しているのが白金測温抵抗体素子です。
サーミスタにない汎用性の高さと、高精度を誇るヘレウスの薄膜型白金測温抵抗体素子は、完全自動化された工場で製造されています。トリミング調整されているため、個々の素子にばらつきがなく品質が安定しています。
高精度という観点から、省エネ、さらに環境保全の面でも活躍する白金測温抵抗体素子。今後さらに幅広い分野で応用されることが期待されています。
白金測温抵抗体、サーミスタ、熱電対の比較
薄膜型白金測温抵抗体 | サーミスタ | 熱電対 | |
---|---|---|---|
変化値 | 抵抗 | 抵抗 | 熱起電力 |
素子の再現性 | トリミングで調整(ばらつきなし) | 選別にて調整(個別差あり) | 有り |
精度 |
高精度 F0.1(クラス1/3B)級で+/-0.1℃ |
普通 | 良い |
測定温度範囲 |
極低温: -196 ~ +500℃ 中温: -70 ~ +500℃ 高温: -70 ~ +1000℃ |
狭い | 広い |
規格 | DIN/JIS | 無し | DIN/JIS |
価格 | ほぼ高精度サーミスタ(NTC)と同等 | 安い | 普通 |
特徴 | 抵抗値は直線変化 | 抵抗直は対数変化 | 直線の熱起電力変化 |
応用 | 高精度工業用温度計(測温抵抗体) | 温度スイッチ | 工業用温度計 |
リード線 | 導線 | 導線 | 補償導線 |